人気ブログランキング | 話題のタグを見る
休診のお知らせ

皆さん、こんにちは101.png
衛生士の鈴木です。

盛岡は桜が見頃ですね171.png
土曜日はお天気も良く、
お花見に来ている方が多かったようです。
日曜日はあいにくの雨模様176.png
桜も散ってしまいそうですね122.png


私は雨の中、近所の桜を見てきました162.png
とても綺麗でしたよ172.png

休診のお知らせ_f0125021_15070632.jpeg


休診のお知らせです。

4月28日(月)→休診
4月29日(火)→休診
4月30日(水)→通常診療
5月1日(木)→通常診療
5月2日(金)→午前のみ診療
5月3日(土)→休診

よろしくお願いいたします177.png

# by tak-dc | 2025-04-20 14:58
着色ってどうしてなるの???
みなさんこんにちは‼️
少しずつですが暖かい日が増えてきましたね🌸
明日からは新年度が始まりますっ😉
我が子も年少、年中さんに進級します🌈
あっという間にどんどん成長していき、嬉しいような寂しいような…🥺✨
新生活の方も多いと思います、体調崩さぬようしっかり食べてよく寝ましょう✌️

今日は歯の着色についてお話ししようとおもいます。

そもそも着色はどうしてついてしまうのでしょうか…

歯の表面のカルシウムにペリクルと呼ばれる唾液のたんぱく質が付着すると、その上から着色性の物がつくため少しずつ着色していくと言われています。

しかし、同じような食品を取っていても、着色しやすいお口とそうでないお口があります。その違いは、歯の表面の状態やお口の中の状況によります。歯の表面がツルツルで滑らかでないとより着色しやすくなってしまいます。また、唾液が少ない口腔内は自然に汚れを洗い流す効果が弱まる為、着色しやすくなります

みなさんが日常的に飲んでいるコーヒーやお茶に含まれている「ポリフェノール」が唾液の中のカルシウムや鉄のイオンと反応して歯の表面につきやすくなったり、色が濃くなったりします。

その他着色しやすいものとしては

赤ワイン、黒酢、煙草、カレー、洗口液、うがい薬などが挙げられます。

歯科医院で定期的にクリーニングを行うことにより歯の表面が滑らかになります。

セルフケアで粗い研磨剤や硬めの歯ブラシで強く磨くこと等間違ったケアを行うと、表面が傷ついてしまうため余計に着色しやすい歯になる場合があります。正しくセルフケアを行う為にも、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に定期的に口腔内を確認することが大切です。

それだけでなく骨粗鬆症、高血圧症や糖尿病などの影響により体のミネラルバランスが崩れていると着色しやすくなる可能性があるので、それと照らし合わせて着色を減らしていきましょう!



# by tak-dc | 2025-03-31 21:26
もうすぐ3月ですね
こんばんは101.png受付、嶋田です。

先月は人生初のインフルエンザに罹り、皆様に大変ご迷惑をおかけししました。申し訳ございませんm(_ _)m
健康だけが取り柄だったんですがね105.png

インフルエンザに罹った母が「最近、口の中が乾く」と言っていて、後遺症なのか?口を開けて寝てるからなのか?加齢のためなのか?、、、
いずれにしても、お口の中の乾きは歯周病やむし歯の原因にもなるので、気をつけなければかなりませんね。

大寒波も終わりを迎えようとしていて、少しずつ春が近づいてくるのでしょうか?178.png
それでも、まだまだ油断できないので、健康管理を怠らず日々過ごしていきたいと思います。
皆様もお身体に気をつけてお過ごしくださいね110.png





もうすぐ3月ですね_f0125021_20090443.jpeg

# by tak-dc | 2025-02-24 19:59
節分👹

皆さん、こんばんは177.png
衛生士の鈴木です。

年が明け、もう1月が終わってしまいました105.png
寒い日があり、雪が積もる日もあり…
やはり東北の冬だなと感じます176.png
通勤・通学(もちろん通院も!)の際は
足元にお気をつけください110.png


さて、今年は2月2日が節分です171.png
皆さんは豆まきしますか?

我が家では父を鬼にして落花生をまく予定です111.png
もうすぐ2歳の息子は
ボールを投げるのが上手になってきたので、
見事に鬼を追い払ってくれると思います166.png172.png

皆さんも季節の行事を楽しみましょう110.png

# by tak-dc | 2025-02-01 17:24
今年も残りわずかですね🏂

こんにちは🌞

今年も残りわずかとなりましたね…ここ最近は特に1年があっという間に感じます🍃

風邪や感染症が流行る時期ですが、みなさん体調いかがですか?お正月は美味しいものをたくさん食べ、身体をゆっくり休めてください☺️✨✨

当院の年末年始の休診日は、

12月29〜1月5日になります。6日より診療しておりますのでよろしくお願いします!

皆さんはお口のトラブルと言ったら「虫歯」と「歯周病」だけだと思っていませんか?

口腔機能の低下による問題を国も重用し始め、高齢期(50歳以上)、子供(18歳以下)に対し、口腔機能の維持と育成に関する検査・指導が保険適応で簡単に検査ができます。

<こんな症状はありませんか?> 高齢期の場合

・硬いものが食べにくくなった

・汁物を飲むときに時々むせるようになった

・お口の中が乾くようになった

・薬を飲みにくくなった

・活舌が悪くなった

・食事をするのに時間がかかるようになった

・食べこぼしをするようになった

・食後に口の中に食べものが残るようになった

こんな症状が当てはまると「口腔機能低下症」の可能性があります。日常生活におけるお口の機能のささいな衰えを放置してしまうろと、楽しくおしゃべりしたり、十分な食事をとることができなくなり、心身の活力低下に繋がります。ひどくなってからでは、治療などは大変になってしまいます。

そのためにも、まずは当院で、歯科検診を受けましょう。

口腔機能低下症にならないためには、①今ある問題の解決、②口腔環境を整える、③予防があります。

①は虫歯治療、歯周病治療、②については再治療にならないようにいい治療の選択をし、しっかり噛めるもので治療をする、③は定期的なメンテナンスを継続するということです。

患者さん、一人一人に合った治療の提案を行い、お口の健康のサポートをしています。ぜひお待ちしております。


# by tak-dc | 2024-12-28 16:55

患者さんの体験談、当医院の内外や盛岡市の出来事を不定期に更新しています。
by tak-dc
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30